お口の子育てサポーター!

お口のQ&A

うちの子は大丈夫!?子供の歯並び

親の歯並びや骨格は子どもに遺伝しますか?

子どもの歯並びが悪くなる要素はすべてが遺伝のせいではありません。

遺伝が3割、環境が7割程度です。

よく歯科検診に連れて来られる親御さんは、歯並びを心配される際に「私が子供の頃も歯並びが悪かったので」といわれます。

確かに親子はお顔や体格が似ていたりしますから、歯並びも遺伝するものだとおもわれるのでしょう。 しかし実は、歯並びが親の骨格や並び方の遺伝として現れることは多くなく3割程度の確率で、骨格が似ているというような特徴として現れるというくらいの割合です。 それよりも、出生後に親子でおくる生活環境や食生活などの因子によって、親子が似てくるということのほうが多いようです。

「遺伝」というと、その因子のDNAを持って産まれるというようなイメージになりますがそうではありません。

ご両親も現在の歯並びになるまでに育ってきた環境や生活習慣があるでしょう。その過程の中で形成されてきたように、それと同じ食生活や生活習慣をおくることで、顔立ちや体格が似てくることが考えられます。 お口でいえば顔の骨格や骨の大きさ、骨の位置、歯や舌の大きさなどが遺伝性があるものになりますが、それらに生活環境や食生活が複雑に関わり、歯並びが悪くなるということにつながることもあるということです。

おしゃぶりを使うことは歯並びに影響しますか?

 

おしゃぶりは赤ちゃんのぐずりや寝つきの悪さを解消してくれるお助けアイテムとして長きに渡り販売されている育児グッズです。

必ずしも影響がある訳ではありませんが、悪影響の要因のひとつです。

指しゃぶりをおこなうのも同じ原理で、赤ちゃんが「安心」や「落ち着き」を求めておこなうごく自然な行動なため、取り上げるのは精神的に逆効果となることもあります。 あまり神経質にならず、使用すること自体は辞めなくても大丈夫です。 確かに歯並びに影響する要因となることもありますので、使用に関して注意しておくことをご紹介したいと思います。

おしゃぶりが歯並びに与える可能性のある悪影響として3つのパターンが多いようです。

一つ目はよく「出っ歯」といわれている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」です。おしゃぶりを長時間吸い続けることで上あごが前に押し出されてしまいます。

2つ目は口を閉じても前歯だけがかみ合わず隙間ができてしまう「開咬(かいこう)」です。常におしゃぶりを入れたままになっていることで上下の前歯が閉じない歯列になってしまいます。さらにその隙間に舌を押し出すような癖も出やすく、さらに閉じにくくなってしまいます。

3つ目は上下のかみ合わせの位置がずれてしまう「交叉咬合(こうさこうごう)」です。おしゃぶりのゴムを噛んだり、片方に寄せて噛むなど偏った癖が出やすくなるため、歯列がずれてしまいます。

これら3つの症例に共通することは「長時間どんな時もお口に入れっぱなしの時間が長い」ということです。 おしゃぶり自体が悪影響を及ぼすのではなく、日常的に歯や顎に不均等な力が加わり続けることによってズレが生じることが歯並びが悪くなる主な原因なんですね。 おしゃぶりを使うタイミングや使用時間を短くする等の工夫をして、上手に育児に取り入れていくのであれば、歯並びに影響することもあまり心配しなくてもよいでしょう。

子供の歯並びを悪くさせないためには何に気を付けたらいいですか?

子どもの歯並びは「生活環境」が7割という大きな割合で関係します。

成長と共に歯並びが整うよう「生活環境」を整えてあげましょう。

生活環境を、歯並びが悪くならないように導いてあげることができれば、永久歯への交換もスムーズにおこなうことができ、きれいに並んだ正しい噛み合わせになる可能性はアップします。

具体的に例を挙げるとすれば、「食生活」「習癖や姿勢」「虫歯の有無」などが考えられます。 食の欧米化に伴い、昨今の子供たちは噛む回数が減っています。固いものを食べて顎の成長を促すということが減ってしまえば、小さな顎に永久歯が並びきれずに凸凹になってしまいがちです。

また、舌を出したり唇を噛む癖や指しゃぶりなど顎や歯列を変形させてしまうようなお口の悪習癖や、頬杖をついたり片側ばかりで噛むといった癖も骨格に歪みが生じて歯並びや噛み合わせにズレが生じてしまいます。 そして虫歯は歯並びとは直接関係が無いようにも思われますが、虫歯が酷くなり早期に抜歯することになったことで歯と歯の間のズレが生じたり、永久歯が道案内になるはずの乳歯が無いために違う位置から生えてくるなどの不具合を生むこともあります。 何気ない子供の生活習慣や癖が歯並びに影響するかもしれないというリスクを知り、できるだけ排除すること。 そして、お口の機能がスムーズに育成するような食事や、お口周辺の筋機能が向上するような生活をすることで歯並びを自然に整えてあげられる環境にしたいものですね。

歯並びが悪くなるのはなぜですか?

ヒトは生まれて母乳を飲むためのお口の機能に始まり、3歳頃までに最初の顎の成長を迎えます。この大事な幼少期に、お口の機能の成長を妨げるようなことがあると歯並びや噛み合わせに影響が出やすくなってしまうのです。

幼いころにお口の成長を妨げてしまう要因があると悪くなってしまいます。

ヒトは生まれて母乳を飲むためのお口の機能に始まり、3歳頃までに最初の顎の成長を迎えます。この大事な幼少期に、お口の機能の成長を妨げるようなことがあると歯並びや噛み合わせに影響が出やすくなってしまうのです。

歯並びに最も影響する理由としては、お口をポカンと開けたまま口呼吸していること、食事の仕方が悪い、悪習癖などが考えられます。

ヒトは本来鼻呼吸ですが、幼少期にお口の機能が発達しないと舌やお口周辺の筋力が弱く口元が緩んでお口がポカンと開いたままになってしまいます。 口呼吸の要因のひとつです。顎の発達が悪いと歯が並ぶスペースが狭いため、歯並びが悪くなってしまいます。

また、口元が緩く舌が歯列よりも前に突出してしまうため、お口を閉めても歯列にすき間が開いてしまう「開咬」や、「上顎前突(出っ歯)」になりやすい傾向がみられます。食事の仕方が悪いのも原因のひとつです。よく噛まずに丸飲みしている場合は「お口の機能が発達しておらず噛めないから」ということも考えられます。

よく噛まない食事をしていると顎の発達にも影響してしまいますので、大人の歯へ交換する過程の中でさらにスペース不足になってしまいます。おやつやジュースなど甘いものをよく飲食する場合、虫歯なるリスクも高く、虫歯の悪化が原因で噛み合わせの高さが変化したり、歯を早期に失ってしまい歯の交換がスムーズにいかないことが噛み合わせに関係することもあります。

また、さまざまな「癖(くせ)」が悪影

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
418 編集部

専門家によるお口の子育て情報配信、コラムやQ&Aで“健口”知識をわかりやすくお伝えします! 418プロジェクトは、健康と笑顔あふれる社会を目指し、虫歯予防・健康・発育・食育を楽しく学ぶプロジェクトです。一緒に虫歯ゼロ活動に取り組みましょう☆

  1. 3歳児健診「歯科検診」でよく注意されることへの疑問に答えます!

  2. 歯を大切にする子に育てたい! 健口を学べるおすすめの絵本5選

  3. 歯並びは生まれてすぐから作られる/口腔機能育成で「矯正しない」整った歯並びを目指そう!

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

Ads

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP