お口の子育てサポーター!

お口の健康コラム

子どもの歯磨きが楽しくなる!「歯磨きソング」で習慣化しよう

前回のコラムでは「歯磨きアプリ」をご紹介しました。

アプリは幼稚園児や小学生くらいになると楽しめる工夫ですが、1〜3歳の小さなお子さんには少し難しいこともあります。

そこで今回は 第2弾・小さい子向けの工夫 として「歯磨きソング」や「歯磨き動画」をご紹介します。

音楽に合わせることで、歯磨きが遊びの時間に変わり、嫌がる子どもでも自然と楽しく続けられるようになります。

歯磨きソングの効果とは?

歯磨きソングは、ただ楽しいだけでなく、実は子どもの歯磨き習慣づくりにさまざまなメリットがあります。

代表的な効果を3つご紹介します。

時間の目安になる

歯磨きにかける時間は1回2〜3分が理想です。

けれど子どもに「2分磨こうね」と言ってもピンと来ません。

その点、歯磨きソングはちょうど数分で終わる曲が多く、「歌が終わるまで磨こうね」と伝えるだけで自然に時間を守ることができます。

遊び感覚で取り組める

歌やリズムに合わせて口を動かすことで、子どもは“遊んでいる感覚”で歯磨きを楽しめます。

「イヤイヤ」から「にこにこ」に変わる瞬間が見られるはずです。

親子で一緒に楽しめる

親が歌ってあげたり、一緒に動画を見ながら磨いたりすると、子どもは真似をして取り組みやすくなります。

親子のコミュニケーションにもつながるのが大きな魅力です。

 

人気の歯磨きソング・動画例

では実際に子供たちに人気の歯磨きソングや動画例をご紹介します。お子さんによって「ハマる」ものがあれば毎日の生活習慣に導入しやすくなりますので、ぜひいくつか試してみて、お気に入りを探してみてくださいね!

NHK「はみがきじょうずかな」

引用元:【はみがきじょうずかな】おかあさんといっしょ Are you good at brushing your teeth?【歯磨き】

長年愛されている定番曲。シンプルなメロディーで覚えやすく、仕上げ磨きのときにも活用できます。同年代のお子さんが実際に歯磨きしている映像を見て、「自分も!」とモチベーションが上がるお子さんも多いようです。

しまじろうの歯磨きソング

引用元:はみがきのうた|しまじろうと一緒にしゃかしゃかぴっかり!【しまじろうチャンネル公式】

幼児に大人気のキャラクター。映像と一緒に真似しながら磨けるので、初めての歯磨き習慣づくりにおすすめです。大好きなキャラクターが言っている言葉はスムーズに入ってくるお子さんも多いのでしょうね。

YouTubeで人気の歯磨きソング

アンパンマンなど有名なキャラクターのものや海外の「Baby Shark」歯磨きバージョンなど、楽しいアニメーション付きで子どもも夢中になれます。バリエーションも幅広くなるので、「なぜこれ?」と思う動画にお子さんがハマることもありますよ。

①Baby Shark

世界的に大ヒットした子ども向けの歌・手遊びソングのチャンネルです。英語版だけでなく、日本語やスペイン語など多言語に翻訳され、保育園・幼稚園や家庭で広く歌われています。

引用元:Tooth Brushing is Fun | Brush Your Teeth Song | Healthy Habits for Kids | Baby Shark Official

②ハブラシ電車

電車の「しゅっしゅっしゅ」という音と歯磨き音をかけているところや、「電車」がモチーフになっていることから、男の子ウケも良い歌です。

引用元:コロムビアキッズTV 【鈴木翼】ハブラシ電車

③アンパンマン はみがきのうた

この動画は「アンパンマンがはみがきを頑張る歌」で、歯磨きが苦手な子どもたちにもアンパンマンと一緒なら意欲的に歯を磨いてくれる内容が特徴です。

引用元:はみがきのうた⭐️アンパンマン⭐️歯磨きが上手にできる歌(鬼のパンツ、フニクリ・フニクラのメロディ)

歯磨きソングを取り入れる工夫

せっかくの歯磨きソングも、ただ流すだけではもったいないです。毎日の習慣に取り入れるちょっとした工夫をご紹介します。

「今日はどの曲にする?」と子どもに選ばせる

歯みがきのたびに「どの曲がいい?」と選ばせることで、子どもは“自分で決めた”という満足感を得られます。主体性が出ると「やらされている」から「やりたい」に気持ちが変わるので、歯磨きへの抵抗感がぐっと減ります。

好きなキャラクターの歌や、その日の気分に合ったテンポの曲を選ぶのも楽しいポイント。親子で「今日はこれにしようか!」と会話するだけでも、歯みがきが遊びの一部になります。

寝る前のルーティンにする

「お風呂→歯磨きソング→おやすみ」という流れを毎日続けると、子どもは自然に「この曲が流れたら歯みがきの時間だ」と理解し、スムーズに行動できるようになります。

歯磨きが習慣として体にしみ込むと、将来的にも「寝る前には必ず歯を磨く」という生活リズムを守りやすくなります。眠る前の安心感につながるので、寝かしつけのサインとしても効果的です。

仕上げ磨きの合図に使う

子ども自身が磨いた後、仕上げ磨きのときに歌を流すと、「歌が終わるまで頑張ろうね」と目標がはっきりします。

仕上げ磨きは子どもにとって動きを止められる時間ですが、音楽があると楽しく待つことができます。短めの曲を使うと「長すぎる」と感じにくく、親子でリズムに合わせて仕上げ磨きをするとスムーズです。曲が終わったら「よく頑張ったね!」と褒めてあげると、達成感もアップします。

まとめ

歯磨きは毎日の習慣にすることが大切ですが、小さな子どもにとっては「退屈」で「嫌なこと」になりがちです。

そこで歯磨きソングを活用すると、「歯磨き=楽しい時間」というイメージに変えることができます。

  • 時間の目安がわかりやすい
  • 遊び感覚で楽しめる
  • 親子で一緒に取り組める

こうしたメリットがある歯磨きソングは、歯磨き嫌いのお子さんにとても効果的です。

きっと毎日の歯磨きが、親子にとって楽しい習慣に変わりますよ。ぜひ、お気に入りの曲を探して「歯磨きタイムのBGM」に取り入れてみてくださいね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
418 編集部

専門家によるお口の子育て情報配信、コラムやQ&Aで“健口”知識をわかりやすくお伝えします! 418プロジェクトは、健康と笑顔あふれる社会を目指し、虫歯予防・健康・発育・食育を楽しく学ぶプロジェクトです。一緒に虫歯ゼロ活動に取り組みましょう☆

  1. 子どもの歯磨きが楽しくなる!「歯磨きソング」で習慣化しよう

  2. マウスケア習慣の積み上げ改革! アプリ・タイマー・スタンプ表の活用で楽しく続ける毎日の歯みがき

  3. 虫歯予防は“育脳”にもつながる?〜噛む力と脳の発達の関係〜

RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
RECOMMEND
Ads

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP