お口の子育てサポーター!

お口のQ&A

普段の歯磨きにフロスや歯間ブラシを併用するのがおすすめです

歯間ブラシの使用による効果は?

 

主に歯と歯の間の隙間や歯と歯ぐきの境目などに溜まった汚れを落とす効果があります。

歯間ブラシはもともと歯周病の治療器具として開発された清掃補助具です。

歯周病や加齢に伴ってできた歯と歯茎の隙間に、食べかすや歯垢が溜まりやすくなることから歯周病の大きな原因のひとつとなってしまいます。そこで歯ブラシの毛先だけでは取り除けない隙間の汚れを落とすため、先が針金で曲がりやすく隙間の両側の汚れに対応できるような毛先の歯間ブラシを挿入して汚れを掻き出すことにより、歯と歯の間の隙間や歯と歯ぐきの境目などに溜まった汚れを落とすのです。

通常の歯磨きも併用して歯間ブラシも取り入れることにより、60%の成功効率だったものを90%近い成功効率にするといわれています。

また、歯肉が炎症を起こしている場合、歯垢が除去されれば歯肉の腫れも治まってきますし、過去に歯周病に罹った方や歯茎が下がってしまった方の歯周組織を維持して再発防止のためにも効果的です。

他にも、失った歯の両側の歯と連結したブリッジという装置を入れている方の人工歯との連結部分や、歯列矯正中の一時期歯に隙間が生じている部分などの清掃にも効果的ですのでおすすめです。

歯間ブラシには、お口の健康状態や隙間の大きさによって適切なブラシが変わります。適切な形状やサイズのものを使用しないと歯や歯茎を傷つけてしまうこともありますので、歯科医師の診断を受けて歯科衛生士による指導を受けて、適切な使用方法を身につけておこなうようにしましょう。

 

正しいフロスの使い方は?

 

基本的な使用方法はありますが、お口の状況が個々に違うため歯科医院で使用方法の指導を受けましょう。

ロールタイプフロスの基本的な使用方法をご紹介します。

はじめに、必要な長さの糸を切り出します。両手の指に巻き付けてお口の中に挿入しやすい長さが望ましいです。

指の操作によって角度が変えやすいので、歯と歯の間が狭い人や矯正中の人におすすめです。 両手の人差し指に糸を巻き付け、親指で押さえて長さや角度を調節します。歯と歯の間に当てたら、ノコギリを引くような要領でゆっくりと下へおろします。歯の接面は両方の歯に沿わせて、同じ場所に2回通しましょう。

ホルダータイプですが、ホルダーを握ってお口に挿入して使用しますので、初めてフロスを使う人やロールタイプの操作が苦手という方にも気軽にお使いいただけます。

歯と歯の間に通す際には、ロールタイプと同じようにノコギリを引くようにゆっくりおろしますが、糸の角度が変えにくいため面に沿わせて下ろすのが難しいのが欠点です。 歯並びが凸凹している人や矯正中の方には使いにくいかもしれませんね。

どちらも使用方法を誤ると、糸で歯茎を傷つけてしまったり詰め物に引っかかり外れてしまうなどのトラブルも考えられます。

お口の環境や状況、歯並びなどは個々に違いがあり、まったく同じ方法はありません。 使用に関してはまず、歯科医師もしくは歯科衛生士の指導を受けることをおすすめします。

正しい歯間ブラシの使い方は?

 

使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることもあるため、歯科医院で正しい使用方法を指導してもらいましょう。

はじめに歯間ブラシのサイズ選びが重要です。

サイズが合っていないと効率的に汚れを落とすことができません。まずは歯間ブラシのサイズ選びがとても重要です。

サイズは、4S,3S,SS,S,M,Lサイズの6段階で、隙間に合わせて選択します。(健康な歯茎で0.5㎜程度の4Sサイズといわれています) ホルダーの形状もI字型とL字型があり、使用箇所によって使い分けます。 歯の表面側の隙間からブラシをゆっくり優しく挿入し、歯茎に当たらない程度に数回左右にブラシを動かします。 前歯はI字・L字共に使いやすい方で大丈夫ですが、奥歯は頬っぺた側から入れるのが難しいため、L字型のホルダーが望ましいでしょう。 注意しなければならないのは、一番小さい4Sサイズのブラシでも入らない隙間に無理矢理いれてしまうと、歯と歯の間のすき間が広がってしまったり、ブラシで歯茎を傷つけてしまう原因にもなりかねません。

隙間が広がってしまうと、逆に汚れが残りやすくなってしまい虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。また、隙間の広い部分に細すぎるサイズのブラシを使っても磨き残してしまいます。 ブラシは隙間の大きさにきちんと合ったサイズで、清掃しやすい形状のホルダーを選ぶようにしましょう。

ドラッグストア等で市販品も購入できますが、初めて使用する場合には歯科医院で適切なサイズを確認してもらうことをおすすめします。

フロスの使用による効果は?

歯ブラシだけで歯磨きする場合に比べて、歯垢除去効率が確実にアップします!

歯ブラシで歯みがきする場合、毛先が当たるのは歯の表面がほとんどです。 そこで、歯と歯が接している部分や凸凹していて毛先が届きにくい部分などは、汚れの磨き残しが起こりやすく、虫歯になりやすい場所のひとつでもあります。 ですから歯と歯の接面にフロスを通すことにより、歯垢除去効率が60%から80%以上に上がるといわれています。

普段の歯磨きにフロスも併用するのがおすすめです。

特に奥歯は前歯に比べて接面が広く、奥の方であるため磨きにくいこともあり、虫歯や歯周病になりやすいです。また、歯と歯の間にできてしまった「隠れ虫歯」が、フロスを通した時に引っかかるため発見されることもあります。 目視で確認するのが難しく見えない部分でいつの間にか進行してしまう虫歯ですが、日常的にフロスを取り入れた清掃をしていると虫歯が早期のうちに気付くきっかけにもなり得るのです。

ただし使い方を誤ると歯茎を傷つけてしまう原因にもなりますので、正しい使用方法を身につけてからホームケアに取り入れていただきたいと思います。 使い方を指導してくれたり、上手に使えているかチェックしてもらえるような、相談のできるかかりつけ歯科医院があると心強いですね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
418 編集部

専門家によるお口の子育て情報配信、コラムやQ&Aで“健口”知識をわかりやすくお伝えします! 418プロジェクトは、健康と笑顔あふれる社会を目指し、虫歯予防・健康・発育・食育を楽しく学ぶプロジェクトです。一緒に虫歯ゼロ活動に取り組みましょう☆

  1. デンタルタイムスVol.17が発行されました☆

  2. デンタルタイムスVol.16が発行されました☆

  3. 418 Smile Press 〜家族のためのお口と健康情報〜 2022.08

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP