お口の子育てサポーター!

お口の健康コラム

歯並びが悪くなるのは 幼少期の成長を妨げてしまう要因が関係しています

ヒトは生まれて母乳を飲むためのお口の機能に始まり、3歳頃までに最初の顎の成長を迎えます。この大事な幼少期に、お口の機能の成長を妨げるようなことがあると歯並びや噛み合わせに影響が出やすくなってしまうのです。今回は歯並びが悪くなってしまう要因をご紹介します。

幼少期の生活環境が歯並びに影響するのはなぜでしょう?

歯並びに最も影響する理由としては、お口をポカンと開けたまま口呼吸していること、食事の仕方が悪い、悪習癖などが考えられます。

顎の骨の成長を阻害してしまっている

口呼吸

ヒトは本来鼻呼吸ですが、幼少期にお口の機能が発達しないと舌やお口周辺の筋力が弱く口元が緩んでお口がポカンと開いたままになってしまいます。常に口呼吸になってしまう要因のひとつです。

顎の成長が上手くいかなかった

顎の発達が悪いと歯が並ぶスペースが狭いため、歯並びが悪くなってしまいます。 また、口元が緩く舌が歯列よりも前に突出してしまうため、お口を閉めても歯列にすき間が開いてしまう「開咬」や、「上顎前突(出っ歯)」になりやすい傾向がみられます。

食事の仕方が悪いことから歯並びが悪くなる

よく噛まずに丸呑みする

よく噛まずに丸飲みしている場合は「お口の機能が発達しておらず噛めないから」ということも考えられます。また、よく噛まない食事をしていると顎の発達にも影響してしまいますので、大人の歯へ交換する過程の中でさらにスペース不足になってしまいます。

おやつやジュースなど甘いものをよく飲食する

甘いものをよく飲食するお子さんは虫歯なるリスクも高く、虫歯の悪化が原因で噛み合わせの高さが変化したり、歯を早期に失ってしまい歯の交換がスムーズにいかないことが噛み合わせに関係することもあります。

さまざまな「癖(くせ)」が悪影響をもたらしてしまう

姿勢が悪い

たとえば食事の時にテレビを観ながら体を歪めて食事をしたり、頬杖をついたりといったように顎に歪みが生じてしまうような癖やがあると骨格を歪める原因になります。

口内に力が加わる癖

指しゃぶりや爪噛み、舌を前に出すなど歯に直接力が加わるような癖は歯並びや噛み合わせを悪くする原因となってしまうのです。

歯並びづくりは生まれてすぐから始まっています!

歯並びは、永久歯に交換し始めた時にきれいに並ばないことで気にし始める親御さんが多いでしょう。ですが実は、幼少期の顎の発達や生活習慣から気を付けないと、気づかないうちに歯並びが悪くなる要因を生み出していることがあります。 このサインに気付くためには、歯科医師や歯科衛生士、栄養士などお口のプロの目が必要です。ぜひ幼いころから小児歯科でお口の管理をおこなっていただきたいと思います。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
中山明(歯科医師)

418プロジェクトを通じて、お口のことや歯科に興味を持ってもらい、予防をもっと身近に感じてほしいです。歯科医院は、悪くなってからではなく、病気にならないために通えることを知ってほしいと思っています。

  1. 歯磨きは虫歯・歯周病予防以外にもさまざまな良い効果があります!

  2. 虫歯が深い場合、いずれ抜ける乳歯でも神経の治療をすることがあります

  3. 歯並びが悪くなるのは 幼少期の成長を妨げてしまう要因が関係しています

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

RECOMMEND

RELATED

一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP