お口の健康コラム

日常生活に「フッ素」を積極的に摂り入れると虫歯予防・初期虫歯の進行抑制につながります

フッ素は虫歯になることを予防する効果だけでなく、虫歯の進行(脱灰)を遅らせてくれる効果が期待できる成分です。日常的にさまざまな方法で摂り入れることでその効果が発揮されるため、継続的に摂取して戴きたい成分です。

フッ素が持つ3つの効果を活かしましょう!

フッ素と呼ばれるものには様々な種類があり、むし歯予防に使用されるフッ素は主に「フッ化ナトリウム」「フッ化リン酸ナトリウム「フッ化第一スズ」の3つです。 これらの持つ主な3つの効果をご紹介します。

① 再石灰化の促進

口内は通常中性に保たれていますが、食事をとるたびに歯質からカルシウムやリンが溶け出し酸性に傾き(脱灰)、唾液の力で再び中性に戻る(再石灰化)ことを繰り返しています。酸性の時間が長ければ長いほど、歯が溶かされ虫歯となってしまうのです。フッ素は溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させてくれる働きがあります。これが、初期虫歯といわれる脱灰した状態を修復する補助をおこなうのです。

② 歯質強化

歯の表面を保護しているエナメル質は、柱上の組織の集合体です。

この組織が生えてすぐの歯はまだ密度が薄く、乳歯や生えたばかりの永久歯の歯質はとても柔らかいため、フッ素を摂り込み歯質の密度を向上させることで、酸に強い歯に導くことができます。 生えてすぐの幼弱な歯が虫歯になることを予防する効果があります。

③ 酸の産生を抑制

歯垢(プラーク)が作るむし歯の原因菌の活動を弱めることによって、産生される酸の量を抑えます。 作られる酸が減ることで歯が溶かされるリスクが減り、虫歯予防につながりますし、初期虫歯がさらに酸によって進行することを抑制することにもつながります。

そもそも「フッ素」とはどんな成分なのか

歯科ではカルシウムと結びついた「フッ化カルシウム」、ナトリウムと結びついた「フッ化ナトリウム」など、必ず他の物質と結びついた「フッ素化合物」として存在し作用します。また、ほとんどの食品に含まれている「ミネラル成分」の一つで、とても身近な成分です。

摂り込むことで体に害はない?

フッ素の体に対する害などの情報がさまざまなところで挙がっています。しかし確実な証拠のある話ではなく、根拠ない噂に惑わされることのないようにしたいものです。

フッ素はもともと体の中にもあり、海藻などに含まれる栄養素「ミネラル」のひとつ。どんな食品も適量を大幅にオーバーし摂取すれば、体にとって害になることもあるように、フッ素も適量を守り積極的に使用すれば、体に害を及ぼすこともなく安心してお使いいただけます。

いつからはじめることができますか?

歯磨き剤はしっかり「ぶくぶくぺっ」ができるようになってから使いましょう。フッ素のスプレーやジェルは低濃度のものであれば1歳半から使用することもできますが、高濃度のものは5歳以上から使用しましょう。製品の用法・用量をよくお読みくださいね。

まとめ

フッ素は現在、唯一むし歯の進行を遅らせてくれる成分です。歯科医院でも塗布できますが、日常的に歯みがき剤や洗口液、スプレー、ジェルなどを活用することをおすすめします。

ABOUT ME
418 編集部
専門家によるお口の子育て情報配信、コラムやQ&Aで“健口”知識をわかりやすくお伝えします! 418プロジェクトは、健康と笑顔あふれる社会を目指し、虫歯予防・健康・発育・食育を楽しく学ぶプロジェクトです。一緒に虫歯ゼロ活動に取り組みましょう☆