歯並びが悪いと、みなさんが一番気にするのは「見た目」です。ですが、実はそれよりももっと大切な「歯並びを整えてほしい理由」があります。
歯並びが悪いと招いてしまう可能性のある悪影響をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
歯並びが悪いとこんなことが起こるかもしれない…
歯並びが悪いと噛み合わせも正しい位置ではなくなっています。このことがさまざまな悪影響と関係していることがあります。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
歯並びが悪く重なっている部分や凸凹している部分は、歯ブラシが当たりにくく磨き残しになりがちです。
残ってしまった汚れは、細菌の塊「歯垢(プラーク)」といい、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
発音しにくくなる
歯と歯の間にすき間があったり、上下の歯列がしっかり噛み合わせていないと、舌の動きが制限されてしまったり空気がもれて発音しにくくなります。
サ行やタ行が話しづらくなったり、聞く方側も聞き取りにくく「活舌が悪い」といわれてしまったりすることもあります。
うまく噛めない
食べ物を前歯で噛み切ることや、奥歯でしっかりと噛んですりつぶして飲み込むという動きが正しくできない場合があります。
噛めないと唾液の分泌が不足してしまい、さらに食物を分解することがないまま飲み込むことになってしまいます。
そうなると胃や腸の負担が大きくなり、消化不良を起こすこともあります。 また、どうしても噛む回数が少なくなってしまうため脳への刺激も少ないと集中力や運動能力の発達に影響があるともいわれています。
顎に負担がかかる
噛む力が全体的にバランスよく分散されないため、一部分だけに強く負担がかかることがあります。そして顎の関節にも負担が大きくなり、顎関節症を引き起こす原因にもなり得ます。口が開けにくくなったり痛んだり、顎がカクカクと音がするなどの症状が現れることがあります。顎関節にとどまらず、頭痛・腰痛・肩こり・めまいなど、全身的な影響を誘因することもあります。
顔貌の変化
歯並びは口元の形に大きく影響します。口元が飛び出てしまったり、口元に締まりがなくなってしまうなど「見た目」にも大きく影響してしまいます。
また、歯列にズレがある場合は顔の左右に歪みがでてしまったり、顔貌全体的な印象として歪んで見えてしまうのです。
見た目のコンプレックスから、心因的ストレスを抱えてしまうこともあります。
気になる要因、ありませんでしたか?
歯並びは単に「並び」だけでなく、上下左右に噛み合うべき場所で正しく噛んでいるかが重要です。 もしも思い当たることや気になる要因があったら、歯科医院で歯並びの相談もしてみてくださいね。